世田谷の真ん中にある付属校だけど進学校 農大一中
(#2018年の記事になります)小田急線の経堂、世田谷線の上町からちょっと歩いたところにあります。経堂駅前は、農大通りなんかもあって、商店街を抜けると、そんなに遠く感じないかもしれないです。世田谷通り沿いはバスがたくさん走っているので、家からのルートによってはバスのほうが便利かもしれません。そんな世田谷区のど真ん中に東京農業大学と、そのとなりに農大一高(中等部)があります。 ここの校長先生は、もとお医...
公立中高一貫の中で格が違う学校 小石川中等教育学校
小石川中等教育学校の説明会に行ってきました。正直言って、ぜんぜん期待していませんでした。というのも、前に、某中等教育学校の説明会にいったことがあったのですが、言い方悪いですが、いわゆる普通の公立中学校の説明会と似たようなものだったので、がっかりした経験があります。なので、そんな感じかなと思っていたのですが、全然違いました。。いわゆる頑張っている私立の説明会に近いのり です。3人の先生の説明もよく、そ...
算数の苦手な子にまず手伝ってあげられること
算数の文章題は、その文章を読んだことがある親ならわかると思いますが、ややこしい文章が展開されています。内容を理解するだけでも時間がかかることもあります。こどもがこういった文章に慣れるのには、少し時間がかかります。算数のできない子に、いきなり算数そのものを教えてあげるのは、少しハードルが高いと感じるでしょう。しかし、問題の内容が何を言っているのか、かみ砕いて説明してあげることは、できるかもしれません...
中学受験の算数って なんで特殊なの?
中学校や高校の勉強は、学校で教わっていることの延長に、高校受験・大学受験があります。つまり、学校の期末試験のときに一生懸命勉強する数学と、受験勉強するときに一生懸命考える数学は、難易度の違いはあるにせよ、ほぼほぼ同じものです。ところが、小学生にとっては、学校で習う算数を一生懸命理解しても、中学受験の算数は解けないのです。別物だといっていいくらい、中学受験用の算数を勉強しなければなりません。そもそも...
ひとくちサイズ勉強法~細切れ勉強とは~
子どもは非常に飽きやすいですし、集中力が長続きしないことが多いです。実際に勉強の習慣があまりない子どもに、勉強させるのは非常に大変です。それでも、勉強させるにはどうしたらよいでしょうか。 象を食べるならひとくちサイズで。”One bite at a time"アフリカのことわざで、どんなに大きな象でも、”ひとくちサイズ”に切り分けてしまえば食べることができるという教えがあります。ビジネス書などでは、「エレファント・テク...