ひとくちサイズ勉強法~細切れ勉強とは~
子どもは非常に飽きやすいですし、集中力が長続きしないことが多いです。実際に勉強の習慣があまりない子どもに、勉強させるのは非常に大変です。それでも、勉強させるにはどうしたらよいでしょうか。 象を食べるならひとくちサイズで。”One bite at a time"アフリカのことわざで、どんなに大きな象でも、”ひとくちサイズ”に切り分けてしまえば食べることができるという教えがあります。ビジネス書などでは、「エレファント・テク...
入塾テストでよい結果を残すためにやっておくこと②
いままでの記事は、以下を参考にしてください。入塾テスト対策の算数のお勧め参考書5選入塾テストでよい結果を残すためにやっておくこと①今回は、実際の入塾テストの内容について、見ていきたいと思います。某塾の入塾テストの算数の問題が手元にありますので、この内容を見ていきます。入塾テスト 算数編全体の構成について今回、見ていくのは3年生の1月に実施された、入塾テストの内容になります。だいたい、3年生の1...
入塾テストでよい結果を残すためにやっておくこと①
以前、算数の入塾テストの対策の記事を書きましたが、みなさん関心が高いようなので、もう少し掘り下げてみたいと思います。 以前の記事はこちら。入塾テスト対策の算数のお勧め参考書5選入塾テストとは大手の中学受験塾は、基本的に2月に新学期が始まります。4年生から塾に通いたいと思っている場合、3年生の11~1月くらいに、塾に入るための入塾テストを受けることになります。サピックス、四谷大塚、日能研、早稲アカなどの大...
子どもに勉強する癖をつけるための2つの方法
子どもにどうやって勉強する癖をつけさせるのが、よいでしょうか。その方法について、具体的に書いていこうと思います。子どもに、勉強させるためには。子どもにとって、勉強が楽しいものだったら、どんどん一人で勝手に進められると思いますが、現実はそううまくはいきません。どのように、勉強をさせるように仕向ければよいのでしょうか。ここでは、大きく2つに分けてお話しします。まだ幼稚園生~小学校低学年くらいで、これか...
自分の部屋で勉強できるの?受験勉強を行うと効率が上がる場所とは。
子供にどこで勉強させるのがよいのでしょうか。 子供の「勉強した」は信頼できません。「今日はきちんとやったよ。」と聞いて、ちょっと安心していたりして、数日たって、ノートを覗いてみたりしたら、あれ??やったっていってたはずなのに・・・なんてことありますよね。みなさん既におわかりかと思うのですが、子供はけっこう嘘をつきます。しかも、本人は”嘘”だと気づいていない場合もあります。つまり、違うことを何度も言っ...