8教科入試って!? 筑波大附属中学 説明会
2017
24
筑波大附属中学校の説明会に行きました。
講堂が満員になってサテライト室が使われるなど、非常に混んでいました。
ここは茗荷谷のたくさん学校のある文教地区の中にあって、敷地はとても広く贅沢な感じで、環境としてはかなりよいのではないでしょうか。さすが国立です。しかし、男女合わせて65名募集という、かなり狭き門になります。
なんといっても、いまどき珍しい8科目入試で、配点の配分は、国語10,算数10,社会5,理科5,音楽2,図工2,家庭科2,体育3。過去3年の、合格者の最低ラインは、だいたい73~78%ということでした。(男子は73くらい女子は78の年もあった)
そして、音楽と体育の試験の紹介がありました。例えば 音楽は4つの打楽器をたたいている音(カスタネットや太鼓など)が流れ、その中で同じ一定のたたき方をしているのはどれか?など。
まあ、そんなに難しくはないかなといった感じですが、ピアノなどを習ってた子とそうでない子は、若干 差がでそうな問題ですね。
説明会そのものは、いわゆるお堅い?感じで、校長先生の説明から、生徒会長、卒業生、みな真面目な 説明というものでした。もうちょっとくだけたものが聞きたければ、生徒による説明会があるので
そちらに行くとよいでしょう。
ものすごく魅力的な学校ですが、もうちょっと中学校からとる枠を増やしてほしいなあ。というのが正直な感想です。

講堂が満員になってサテライト室が使われるなど、非常に混んでいました。
ここは茗荷谷のたくさん学校のある文教地区の中にあって、敷地はとても広く贅沢な感じで、環境としてはかなりよいのではないでしょうか。さすが国立です。しかし、男女合わせて65名募集という、かなり狭き門になります。
なんといっても、いまどき珍しい8科目入試で、配点の配分は、国語10,算数10,社会5,理科5,音楽2,図工2,家庭科2,体育3。過去3年の、合格者の最低ラインは、だいたい73~78%ということでした。(男子は73くらい女子は78の年もあった)
そして、音楽と体育の試験の紹介がありました。例えば 音楽は4つの打楽器をたたいている音(カスタネットや太鼓など)が流れ、その中で同じ一定のたたき方をしているのはどれか?など。
まあ、そんなに難しくはないかなといった感じですが、ピアノなどを習ってた子とそうでない子は、若干 差がでそうな問題ですね。
説明会そのものは、いわゆるお堅い?感じで、校長先生の説明から、生徒会長、卒業生、みな真面目な 説明というものでした。もうちょっとくだけたものが聞きたければ、生徒による説明会があるので
そちらに行くとよいでしょう。
ものすごく魅力的な学校ですが、もうちょっと中学校からとる枠を増やしてほしいなあ。というのが正直な感想です。

にほんブログ村