英検と公文③
2017
09
①回目に、公文のイーペンシルは、英語の勉強に非常に役立つという話
②回目に、4級だったら、公文+過去問を何回かやる でいけるという話
をしました。
さて、3級はどうでしょうか。
3級も基本、公文+過去問です。ただし、ただやらせるだけでは無理です。上の子は、3年の後半で1度3級を受けたのですが、落ちてしまいました。(合格は4年最初に受けた、2度目の受験。)あとちょっとというところでしたが、うまくいきませんでした。
3級になってくると、ある程度、必須の英語フレーズを覚えておかなければならなかったり、文法も全くわかっていないというわけにはいかなかったりします。ただ、 じゃあ1から文法書を買ってきて、やらせるのか?これでは、せっかく公文で楽しく英語を勉強してきたのに、苦痛なものに変わってしまうでしょう。
基本、過去問メインで、大丈夫です。だた、ほったらかしで答え合わせをさせるのではなく、親がきちんと見てあげる必要があります。間違えた問題だけでいいので、きちんと見てあげます。
特に下のようなものはある程度きちんと、ノートに書いて説明してあげてください。
-比較級 (er, more~ など)
-受動態 (be動詞がきたら、過去分詞形を選ぶんだよ)
-現在完了形 (have/hasがきたら、過去分詞形を選ぶんだよ)
-There is/are の使い方
その他、英熟語や英語フレーズは、間違えたところはそのつどメモして、あとで見直せるようにしてあげてください。
このくらいで今までの3級なら合格できます。(上の子のときはこれでOKでした)。
しかし、最近の3級は、英作文があります。。これは、次回。

にほんブログ村