孫八つぁんの 中学受験 かしこく突破!

中学受験は、情報があふれてますが、何をすればよいのでしょう? かしこく突破するために、お勧め!ということを 掘っていきます。

算数のケアレスミスをなくす方法について①

2017
30
math-2814174_640.jpg

私は算数が専門ですが、このお題は非常に奥が深いです。
多くの方が”ケアレスミス”が多い、無くなればもっと成績が上がるということで、
悶々とされていると思います。
このミスさえなければ、もっと点数がとれた!
これさえなければ、模試で合格圏内!
などなど 毎テストごとに感じていらっしゃる方は要注意。

まず、悶々としないためには、考え方を変える必要があります。
子供は、どんなに言っても、間違いを犯します。
勉強だけじゃないです。
生活全般、いろいろなところで、ミスをして
成長していると思いませんか。
気を付けて遊びなさいといったって、転ぶし、
きれいに食べなさいといっても、汚すし。。。
そういうものですよね。
つまり、ミスをするのは当たり前。
しないほうが、気持ち悪いです。

ということは、ミス込みで、それが今の実力なのです。
点数の良い子でもミスをしています。
合っている答えが多いから、点数がよいだけで、
一定のミスはしているのです。

ですから、ケアレスミスをなくすことに一生懸命になるより、
まずは、全体の理解を上げましょう。
分かる問題(ミスするかもしれませんが)を増やすのが
先決です。
一定のミスは仕方ないのです。
子供ですから。

そうして、まずは算数の地力を上げて、
多少のミス込みでも
ある程度の点数が取れることが大切です。

ある程度のレベル以上になるまでは、
ミスをなくすことより、
問題を本質的に理解して解けるようになることに
集中すべきです。

で、それじゃあ、ある程度のレベルになって、
それでもミスが目立つよね。
少しくらいはミスを減らしていきたいよね。
となってから、
ミスの分析に入るべきです。

次回は、ケアレスミスについて
次の段階の話をしていきたいと
思います。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村
0 Comments
Add your comment