関東の大手中学受験塾の違い② ~どこに入れるの?~
2017
01
前回からの続きです。
ここも、日能研と同じで、上位層をサピックスに食われてしまっていたのですが、数年前に、ここの代表的なテキストである”予習シリーズ”を刷新。その後、ある程度の効果を出している模様。
クラスはSからC,B,A・・と続きます。特徴は、他の塾が、復習型なのに対し、ここは”予習”型です。しっかり準備をして授業を聞くことになりますし、テキストはしっかりしていますので、コツコツ勉強できる子には向いていると思います。
テレビのニュースの特集などで、鉢巻すがたで合宿する姿を見たことがあるかもしれませんが、まさに、体育会系の塾です。テキストは”予習シリーズ”を使用します。
正直、ここの先生は熱い分、しっかり一人ひとりを見てくれる印象があります。定期的に担当の先生が電話をかけてくれて、親にレポートをしてくれます。がつがつ追い立てられたほうが、頑張れるという子は、向いていると思います。
~~~~
これら関東の大手4大塾は、それぞれ、非常に特徴があるので、まずは、すべての説明会を聞きに行って、子供の性格に合っているなと思うところに行くべきです。
中学受験の細かいことが分からない場合は、情報が豊富にもらえますし、こどもの立ち位置もある程度分かりますので、これらの大手の塾に入れるのが無難だと思います。
もし、どれが合っているか分からない、心配だなと思う方は、3年生のときなど、早めにいれて、雰囲気を確かめるのもありだと思います。ちょっとお金がかかるかもしれませんが、3年生のときの学費はどこも比較的安いはずです。3,4年であれば、塾を変えてもそれほど大きな負担にはならないですが、5年や6年になって塾を変えるのは、避けるべきです。
ちなみに、朝日新聞が”未来をつくる学びテスト”というのを3年生向けに行っていて、ここである程度の成績をとると「特別学習支援制度」なるもので、日能研に無料で通うことができます。要チェック!

➂四谷大塚
ここも、日能研と同じで、上位層をサピックスに食われてしまっていたのですが、数年前に、ここの代表的なテキストである”予習シリーズ”を刷新。その後、ある程度の効果を出している模様。
クラスはSからC,B,A・・と続きます。特徴は、他の塾が、復習型なのに対し、ここは”予習”型です。しっかり準備をして授業を聞くことになりますし、テキストはしっかりしていますので、コツコツ勉強できる子には向いていると思います。
④早稲田アカデミー
テレビのニュースの特集などで、鉢巻すがたで合宿する姿を見たことがあるかもしれませんが、まさに、体育会系の塾です。テキストは”予習シリーズ”を使用します。
正直、ここの先生は熱い分、しっかり一人ひとりを見てくれる印象があります。定期的に担当の先生が電話をかけてくれて、親にレポートをしてくれます。がつがつ追い立てられたほうが、頑張れるという子は、向いていると思います。
~~~~
これら関東の大手4大塾は、それぞれ、非常に特徴があるので、まずは、すべての説明会を聞きに行って、子供の性格に合っているなと思うところに行くべきです。
中学受験の細かいことが分からない場合は、情報が豊富にもらえますし、こどもの立ち位置もある程度分かりますので、これらの大手の塾に入れるのが無難だと思います。
もし、どれが合っているか分からない、心配だなと思う方は、3年生のときなど、早めにいれて、雰囲気を確かめるのもありだと思います。ちょっとお金がかかるかもしれませんが、3年生のときの学費はどこも比較的安いはずです。3,4年であれば、塾を変えてもそれほど大きな負担にはならないですが、5年や6年になって塾を変えるのは、避けるべきです。
ちなみに、朝日新聞が”未来をつくる学びテスト”というのを3年生向けに行っていて、ここである程度の成績をとると「特別学習支援制度」なるもので、日能研に無料で通うことができます。要チェック!

にほんブログ村