東京タワーのとなり?芝中学校 説明会へ行ってきました
2017
06
学校パンフレットが、超変わっている!
これ、見やすいのか見にくいのか良くわかりませんが、少なくとも個性的で自由な感じが伝わってきます。広げると芝中を中心に、学校イベントや将来について
大きな地図のように、描かれていて、”壁に貼ろう!”なんて書かれています。芝受験生は、壁に貼っているでしょう(笑)。
ものすごい都会の、東京タワーのすぐそばにあります。
増上寺の学問所としてスタートしたそうです。増上寺といえば浄土宗のお寺で、極めて有名ですが、こことの関係のため、年間に3回の宗教行事があるそうです。特に、そのなかの1つは、増上寺で、雅楽や舞楽を鑑賞できるそうで、親御さんも見れて、かなり人気があるそうです。
という、かなり強力な歴史とバッグボーンを持つ芝中学校。
その仏教の教えを持ち、「共生(ともいき)」と「遵法自治」を理念としてかがげているそうです。
パンフレットだけでなく、自由な感じは、”竹”を使ってテントをはって、キャンプを行う行事なんかに表れていました。バイオリンを3年間かけて習うなんてとこも、自由な感じです。
校長先生は、高らかに”塾に行かなくていい”宣言をされていました。
実際に通っているのは5人に1人くらいだということです。(この辺は、ホント??と思ってしまう)進路指導は、先輩たちに来てもらっているそうです。
入試情報としては、2/1に第一志望の方がくるので、9割くらい入学するのに対し、2/4は50%くらいということでした。(それでも4日のほうは倍率が3.8倍くらい)
ここの校長先生は、非常に気さくな感じで、非常に良い印象。お寺をバックボーンに、個性的で自由な校風だというのを感じられました。
これ、見やすいのか見にくいのか良くわかりませんが、少なくとも個性的で自由な感じが伝わってきます。広げると芝中を中心に、学校イベントや将来について
大きな地図のように、描かれていて、”壁に貼ろう!”なんて書かれています。芝受験生は、壁に貼っているでしょう(笑)。
ものすごい都会の、東京タワーのすぐそばにあります。

増上寺の学問所としてスタートしたそうです。増上寺といえば浄土宗のお寺で、極めて有名ですが、こことの関係のため、年間に3回の宗教行事があるそうです。特に、そのなかの1つは、増上寺で、雅楽や舞楽を鑑賞できるそうで、親御さんも見れて、かなり人気があるそうです。
という、かなり強力な歴史とバッグボーンを持つ芝中学校。
その仏教の教えを持ち、「共生(ともいき)」と「遵法自治」を理念としてかがげているそうです。
パンフレットだけでなく、自由な感じは、”竹”を使ってテントをはって、キャンプを行う行事なんかに表れていました。バイオリンを3年間かけて習うなんてとこも、自由な感じです。
校長先生は、高らかに”塾に行かなくていい”宣言をされていました。
実際に通っているのは5人に1人くらいだということです。(この辺は、ホント??と思ってしまう)進路指導は、先輩たちに来てもらっているそうです。
入試情報としては、2/1に第一志望の方がくるので、9割くらい入学するのに対し、2/4は50%くらいということでした。(それでも4日のほうは倍率が3.8倍くらい)
ここの校長先生は、非常に気さくな感じで、非常に良い印象。お寺をバックボーンに、個性的で自由な校風だというのを感じられました。

にほんブログ村