孫八つぁんの 中学受験 かしこく突破!

中学受験は、情報があふれてますが、何をすればよいのでしょう? かしこく突破するために、お勧め!ということを 掘っていきます。

自分の部屋で勉強できるの?受験勉強を行うと効率が上がる場所とは。

2017
13
子供にどこで勉強させるのがよいのでしょうか。

room-boy-2132349_640.jpg

子供の「勉強した」は信頼できません。
「今日はきちんとやったよ。」
と聞いて、ちょっと安心していたりして、数日たって、ノートを覗いてみたりしたら、あれ??やったっていってたはずなのに・・・なんてことありますよね。

みなさん既におわかりかと思うのですが、子供はけっこう嘘をつきます。しかも、本人は”嘘”だと気づいていない場合もあります。つまり、違うことを何度も言っていると記憶がすり替わってしまうこともあるのです。

これを責めたり、怒ったりしても、こちらが疲れてしまいます。
また、思い込みにより、記憶がすり替わっていたとしたら、さらにやっかいで、怒っても完全に無駄です。

ということで、少なくとも低学年~4、5年生くらいまでは、リビングで学習させることをお勧めします。やらないのです。さぼるのです。しかたないのです。見張るのです。

6年生くらいになって自覚が出てきて、本気になってきたら、図書館自習室でやらせるのはありです。ただ、自分の部屋だけは避けた方がよいです。誘惑がたくさんあるからです。そんなものがないところで勉強したほうが
圧倒的にはかどります。しかも、図書館などの閲覧室には、受験勉強をする中高生がたくさんいるので、それにつられて、勉強します。ちょっとだけ注意したいこととして、必ず一度はその図書館に事前に行って、そこが変な学生のたまり場などになっていないかなど、確認したほうがよいです。

6年生のいまころの過去問を行う時期になったら、さらに図書館自習室は有効です。塾によっては、”過去問部屋”なるものを用意しているそうです。そういうところで行うと集中力が高まり、本番の練習になります。

まとめると、
低学年~4、5年生  リビング (で、監視つき)
6年生くらいから  図書館自習室
で、お願いします。

 自習室リビング図書館過去問


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村
0 Comments
Add your comment