孫八つぁんの 中学受験 かしこく突破!

中学受験は、情報があふれてますが、何をすればよいのでしょう? かしこく突破するために、お勧め!ということを 掘っていきます。

公立中高一貫の中で格が違う学校 小石川中等教育学校

2020
22

小石川中等教育学校の説明会に行ってきました。

正直言って、ぜんぜん期待していませんでした。というのも、前に、某中等教育学校の説明会にいったことがあったのですが、言い方悪いですが、いわゆる普通の公立中学校の説明会と似たようなものだったので、がっかりした経験があります。なので、そんな感じかなと思っていたのですが、全然違いました。。いわゆる頑張っている私立の説明会に近いのり です。3人の先生の説明もよく、その間に生徒のビデオ説明や自治会の説明などがあって、質の高い説明会だと感じました。さすが、小石川。ほかの公立中高一貫校と一線を画しているだけのことはあります。

SSHに指定されていて、中3から高校数学をやるそうです(公立にもかかわらず)。さらにサイエンスカフェといった有名人の講座がうけられたり、放課後に実験室が開放されたりしていて、科学オリンピックや、ロボカップにも積極的に参加しているそうです。

3年生のときには2週間のオーストラリアでのホームステイをするそうで、なんと160人全員参加するそうです。これは海外語学研修をさせたいと思っているご家庭にはかなり魅力的ではないでしょうか。ほかの学校でよくあるのは、大々的に語学研修を説明会で宣伝してたりしますが、実際のところは10から20人くらいが参加するだけだったりします。160人が4つの学校に分かれて訪問し、べつべつの家庭でホームステイをするそうです。

また、文理をわけないのも特徴だそうで、センター試験も全部受ける(900点型)生徒が多いそうです。

この学校は、かなりいいですね。偏差値が上がるのもわかります。公立でこれだけ手厚いと、お金出して私立いくよりもだんぜん魅力的だと感じました。ただ、適性検査と報告書の点数化があります。。公立中高一貫校用の特別な対策をしなければいけないので、併願しにくいのが受験する側からするとネックですかね。。

(#2018年の記事になります)





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村