孫八つぁんの 中学受験 かしこく突破!

中学受験は、情報があふれてますが、何をすればよいのでしょう? かしこく突破するために、お勧め!ということを 掘っていきます。

中学受験の算数って なんで特殊なの?

2020
20
math1.jpg


中学校や高校の勉強は、学校で教わっていることの延長に、高校受験・大学受験があります。つまり、学校の期末試験のときに一生懸命勉強する数学と、受験勉強するときに一生懸命考える数学は、難易度の違いはあるにせよ、ほぼほぼ同じものです。

ところが、小学生にとっては、学校で習う算数を一生懸命理解しても、中学受験の算数は解けないのです。別物だといっていいくらい、中学受験用の算数を勉強しなければなりません。

そもそも、中学受験業界というのが、かなり特殊だと言わざるを得ません。塾の説明会や偏差値表などで今まで知らなったような学校のいいところを紹介され、その中学校に行きたいと思わされ、そこへ行くために塾に通うわけです。
学校の説明会などに行くと、そこの校長や広報の方が、今は塾の勉強たいへんだと思うけど、頑張って。などと、塾に通っていること前提で話しをします。また、大手の塾では、大手塾主催の学校説明会があります。学校主催の説明会以外に、塾主催によって各学校でおこなわれます。ほとんど内容が同じ場合もあるので、学校主催のものに行きそびれた場合などは、塾主催に行くとよいでしょう。

ということで、私立の学校と大手塾は、もちつもたれつの関係にあるので、いいことしか言いません。受験する側が、大げさに説明している部分を差し引いて、認識する必要があります。

こう考えていくと、算数がより特殊になっているのは、塾と私立の学校を合わせた大きな中学受験業界が存続していく上で、あたりまえといえるかもしれないのです。ほぼ洗脳といえるような説明もあるかもしれませんが、へんな信者になってはいけないのです。常に一歩引いて考えるべきです。

というふうに、ちょっとおどしてみましたが、その特殊性や難易度も学校によってまちまちです。その話はまた書きます。




 算数


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村